レア案件!ベランダ撤去
- 一関解体工房コワスモ

- 13 分前
- 読了時間: 9分
岩手県南・宮城県北の皆様、こんにちは。「一関解体工房コワスモ」です。このたびは「ベランダ 撤去(解体)」をお考えの方に向けて、解体工事の流れ・費用・注意点をまとめました。
ベランダが老朽化して「そろそろ撤去した方がいいかな」とお悩みの方、また「リフォームで使わないから取り除きたい」という方に必読の内容です。
この記事を読むことで、ベランダ撤去をするかどうかの判断材料が揃い、安心して見積もり・施工へ進めるようになります。ぜひ、岩手県一関市・平泉町・奥州市・陸前高田市、宮城県気仙沼市・登米市・栗原市エリアでベランダ撤去を検討されている方にお読みいただきたいです。

ベランダ撤去とは? ~何が「撤去」の対象か~
ベランダとバルコニーの違い
まず、「ベランダ撤去」の対象になる構造を整理します。一般に「ベランダ」は屋根があって、住戸から張り出した部分を指し、「バルコニー」は屋根なしの張り出し部分という区分があります。つまり、屋根付きテラスのような構造も含めて「ベランダ撤去」と言うことがあります。当社で扱う「ベランダ撤去工事」は、張り出した床・手すり・支柱・梁などを解体・撤去し、その後処分を行うものです。
どんなケースでベランダ撤去が必要か
次に、撤去を検討すべき典型的なケースを説明します。- 支柱・梁・床材の錆び・腐食が進み、強度が低下している。老朽化により床が抜けそう、傾きが出てきた、歩くと軋むという症状。リフォーム・増築・建て替えに伴いベランダを使わなくなる、または撤去して別用途のスペースにしたい。洗濯物干しが別の方法に変わった、手入れや掃除が大変なので不要と判断している。
私自身も一関市内で築20年超の住宅で、2階ベランダの床下構造で腐食が進み「歩くと中で板がたわむ」状況を確認しました。安全を考え早めに撤去を提案し、足場を組んで支柱・床・手すりを解体した経験があります。撤去後はそこを「物置スペース」へと活用されたお客様もあり、実際にメリットを感じていただきました。
ベランダ撤去の費用相場と工事の流れ
費用相場の目安
ベランダ撤去にかかる費用は、構造・階数・材質・面積・足場の有無などによって大きく変動します。複数の調査によれば、以下のような目安があります。
一般的な戸建てサイズ(1階、簡易構造)のベランダ撤去:12~20万円程度。
鉄製、1階:30~50万円、2階:40~65万円程度。
木製、1階:30~60万円、2階:40~75万円程度。
地元解体業者の一例では、5万円~20万円前後というケースも紹介されています。
岩手県南・宮城県北の地域では、足場設置・運搬・廃材処分のコストが若干異なる可能性がありますが、上記目安を基準に見積もりをご検討ください。
費用を左右する主な要因(内訳も)
費用が上下する要因および見積もりの内訳を理解しておくことは、適正価格かどうか判断する上でとても重要です。
足場設置費:2階以上や張り出しが大きい・隣接建物が近い場合など、足場が必須となるケースがあります。
残置物の処分費:ベランダにエアコン室外機・植木鉢・荷物などが置かれている場合、それらの移動・処分費用が発生します。
解体・撤去作業費:支柱・梁・床材・手すりなどを解体する作業員の人件費・工具費・養生費等が含まれます。
廃材運搬・処分費:鉄くず・木材・コンクリート片などが出た場合、それぞれ分別して運搬・処分するため費用がかかります。
現場諸経費:養生シート、追加の機材、交通費など細かな経費が積み重なっていきます。
例えば、私が一関市で施工した案件では、2階部ベランダ撤去において足場設置+養生で約20万円、解体・撤去作業で約60万円、廃材処分で約30万円、諸経費で約5万円、合計で約115万円という見積もりとなりました(材質鉄製・面積約10㎡)。この実例からも、規模・材質・階数の影響が大きいことが分かります。
工事の一般的な流れ
ベランダ撤去工事の進め方を、実際のステップで紹介します。
現地調査・見積もり:構造(木・鉄・コンクリート)、階数、面積、隣接状況、既存物の有無などを確認します。
ご契約・施工準備/近隣挨拶:施工前に近隣への告知・足場設置や養生の準備をします。
足場設置・養生:2階以上や足場が必要な状況では足場を組み、粉じん・騒音対策として養生シートを設置します。
解体・撤去作業:手すり・床・支柱・梁などを分解・切断・搬出します。
廃材分別・運搬・処分:出た廃材を鉄・木材・コンクリートなどに分けて処理場へ搬出します。
仕上げ・清掃・外壁補修(必要な場合):撤去跡の外壁や下地に傷みがあれば補修を行います。
完了報告・検収:お客様に最終状況をご確認いただき、工事終了となります。
この流れは当社でも毎回徹底しており、安全・近隣対応・明確な費用提示を重視しています。
ベランダ撤去のメリット・デメリット
メリット
撤去することで得られる主なメリットを具体的にご紹介します。
安全性の向上:老朽化したベランダを放置すると、支柱の腐食・床の抜け・手すりのゆるみなどから転落や事故のリスクが高まります。撤去によってそのリスクを回避できます。
メンテナンス負担の軽減:ベランダは雨風・紫外線・ゴミ・落ち葉などにさらされ、清掃や補修が必要です。撤去すればこれらの手間がなくなります。
外観の改善・建物価値の維持:出っ張ったベランダをなくすことで建物外観がすっきりします。また、老朽化した構造物を残しておくことで建物価値が下がる可能性があります。
スペース活用の可能性:撤去した跡地を物置スペース・庭への拡張・駐車スペースなどに転用できる場合があります。実際の工事でも、お客様から「スペースを活かしたい」とのご要望を多数伺っています。
デメリット
もちろん、撤去には注意すべき点もあります。デメリットを正直にお伝えします。
洗濯物干しスペースの喪失:ベランダを主な外干しスペースにしていた場合、撤去するとその機能を失います。代替スペース(室内干し・屋根付きテラス等)を確保しなければなりません。
初期費用がかかる:撤去には数十万円の費用が発生します。構造や立地によっては高額になることもあります。費用対効果を検討する必要があります。
施工期間中の近隣・生活への影響:足場設置・解体作業・搬出作業に伴い、騒音・粉じん・車両の出入りなど近隣への配慮が必要です。事前挨拶や施工時間帯の配慮が求められます。
撤去後の仕上げ・補修が必要になる場合も:ベランダを撤去した後、外壁・下地・雨樋などに損傷や劣化が見つかり、別途補修工事が必要となる可能性があります。予備費用を見ておくと安心です。
これらのメリット・デメリットを踏まえたうえで、「このベランダはもう使っていない」「老朽化が進んでいる」「維持が大変」と感じるのであれば、撤去を真剣にご検討いただくことをおすすめします。
岩手県南・宮城県北でベランダ撤去を依頼する際のチェックポイント
地域性を考慮した業者選び
当社が拠点を置く岩手県一関市・平泉町・奥州市・陸前高田市、宮城県気仙沼市・登米市・栗原市エリアでは、次のような点が地域特有の事情として挙げられます。
雪・寒冷・凍結地域のため、足場設置・作業期間・養生の条件が他地域より厳しくなる可能性があります。
廃材運搬・処分のコストが地域によって異なるため、地域密着型の解体業者に依頼する方が安心です。
近隣住宅密集地や道路幅が狭い住宅街では、車両・重機の搬入・搬出に配慮が必要なケースが多々あります。
これらを踏ま、地域を熟知している解体業者を選ぶことが非常に重要です。
見積もり時に確認すべきポイント
ベランダ撤去を業者に依頼する際、次の点を必ず確認・比較してください。
見積書に「足場費」「養生費」「解体作業費」「廃材処分費」「諸経費」が明記されているか(「一式」でごまかされていないか)。
足場が必要かどうか、建物の階数・隣接状況から明確に説明があるか。
廃材処分の方法・運搬処理場がどこか、産業廃棄物処理法に則った処理がなされるか。特に鉄・木材・コンクリート片などを正しく分別処理しているか。
近隣対応(挨拶・養生・作業時間帯)についての説明があるか。
保険加入・事故時の補償体制があるか。
相見積もりを取ること(複数社比較)を推奨されているか。極端に安い見積もりは後から追加費用が出るケースがあります。
当社「一関解体工房コワスモ」の強み
当社「一関解体工房コワスモ」は、岩手県南・宮城県北エリアを商圏として、住宅解体・付帯工事(ベランダ撤去含む)を専門に承っております。当社の強みは次の通りです。
地域密着:一関市を中心に、平泉町・奥州市・陸前高田市・宮城県気仙沼市・登米市・栗原市を商圏として、現地調査・施工・アフターまで一貫対応。
明確な見積もり:足場・養生・解体・処分・諸経費まで細かく内訳を提示し、ご納得いただいたうえで施工を開始。
安全・近隣配慮:高所作業・足場設置・騒音・粉じん対策など、地域特有の気候・街並みに配慮。
廃材処分まで自社管理:運搬・処分まで責任を持って管理し、適切な処理を実施。
見積もり無料・写真から簡易見積もりも対応可:遠方でも写真・動画を送っていただければ概算見積もりが可能です。
「もう使っていないベランダがある」「床がたわんでいる・錆びている気がする」「ベランダを撤去して別用途に使いたい」という方は、お気軽にお問い合わせください。
ベランダ撤去を依頼するまでの流れと注意点
ご依頼~施工までの一般的ステップ
順を追ってご説明します。
お問い合わせ・現状確認(メール・電話・写真送付)
現地調査(構造・材質・面積・階数・隣接状況)
見積書提出(内訳明記)
ご契約(施工日程・近隣挨拶・施工条件の確認)
足場設置・養生・作業開始
解体・撤去作業
廃材搬出・処分・清掃
仕上げ・補修(外壁・下地など)・完了報告
施工前・施工中に注意すべき点
施工前に洗濯物・植木鉢・室外機・荷物などベランダ上の残置物をできるだけ片づけておいてください。撤去費用を抑える助けになります。
近隣住宅への配慮として、騒音・粉じん・車両通行等についてあらかじめご挨拶と説明を。
足場設置のために車両止め・作業車両が必要になる場合があります。道路占有許可・駐車スペース確保等の手配が必要なケースもあります。
撤去後に外壁・下地部材・雨仕舞い部が傷んでいる場合がありますので、別途補修見積もりを検討しておいてください。
工事の繁忙期(年度末・春先)は費用が高くなりやすいため、閑散期(例えば4月~9月)を狙うとコストダウンの可能性があります。
まとめ ~ベランダ撤去の検討から「一関解体工房コワスモ」へのご依頼へ~
ベランダ撤去は、安全確保・メンテナンス負担軽減・スペース活用など多くのメリットがある一方で、費用・施工準備・近隣配慮などのデメリットや注意点もあります。岩手県南・宮城県北エリア(例えば一関市・平泉町・奥州市・陸前高田市・気仙沼市・登米市・栗原市)でベランダ撤去を検討されているなら、地域に根ざした「一関解体工房コワスモ」にご相談ください。無料で見積もりをご案内できますので、まずはホームページまたは電話にてお気軽にお問い合わせを。ベランダ撤去によって安心・快適な暮らしを手に入れましょう。
ご検討、誠にありがとうございます。




コメント