top of page
コワスモロゴFV|一関解体工房コワスモ

解体工事に伴う近隣住民とのトラブル・対策6選

  • 執筆者の写真: 一関解体工房コワスモ
    一関解体工房コワスモ
  • 2023年9月9日
  • 読了時間: 3分

こんにちは。一関市で住宅や空き家を中心に解体工事を行っている、株式会社フジテック岩手ブログ担当です。

今回は、一関市の解体工事で近隣住民とトラブルが発生しやすい、よくあるトラブルと対策を6つご紹介します。


1.挨拶不足

解体工事前に近隣住民への挨拶が不足すると、不安や疑念を生じさせるおそれがあります。

具体的な事例として、工事開始前に近隣住民からのクレームや苦情が頻発する場合があります。

対策として、事前に近隣住民に挨拶回りを行い、工事内容と工期の説明をし、了承と納得を得ることが大切です。

近隣住民の要望があれば、工事会社と施主との協議を通じて対策を講じるべきです。

弊社フジテック岩手は、半世紀近くにわたり一関地域住民の皆様に支えられ今日に至りますので、ご迷惑をおかけする解体工事現場近隣の皆様への挨拶、説明はしっかりと行ってまりいます。


2.粉塵飛散と騒音対策不足

解体工事時に粉塵や騒音が近隣に被害を及ぼす事例があります。

たとえば、工事現場からの粉塵が住宅に入り、家具や洗濯物を汚すことが考えられます。

対策として、飛散防止と騒音対策を行う必要があります。

具体的には、風通しの良い養生シートやネットを設置し、必要に応じて近隣住民の財産を保護する措置を講じるべきです。

一関市は広いので、近隣の民家まで距離がある場合が多いですが、粉塵・化学物質や騒音に敏感な方も増えているので、トラブルのもとになりそうなことは未然に対策を講じることをお勧めします。


3.作業時間の遵守

解体工事の時間帯に関する規制を守らない事例があります。

たとえば、夜間や休日に工事が行われると、近隣住民の睡眠や生活に影響を与える可能性があります。

対策として、振動規制法や騒音規制法を理解し、施工会社を選ぶ際に法令を順守することが重要です。

また、工事スケジュールを近隣住民と共有し、不明確さを解消することも役立ちます。

弊社フジテック岩手は、「いわて健康経営宣言事業所」であり、残業の抑制、安全な工事施工を推進していますので、危険な夜間の解体工事は行いません。


4.不適切な駐車

工事車両の路上駐車が近隣住民に迷惑をかける事例があります。

たとえば、狭い道路に駐車して通行を妨げることが考えられます。

対策として、解体工事現場の敷地内に駐車スペースを確保できない場合、代替地を用意し、駐車場の許可を得るべきです。

近隣のコインパーキングを利用することも検討すべきです。


5.隣地への足場設置

解体工事用の足場を隣地に設置する場合、隣地の借地許可が必要です。

具体的な事例として、足場が無断で設置され、隣地所有者からクレームが出る場合が考えられます。

対策として、法的要件を満たし、隣地所有者への説明と許可の取得を行うべきです。


6.隣家の被害

解体工事が隣の建物に被害を及ぼす事例があります。

たとえば、振動によって隣の建物にヒビが入ることが考えられます。

対策として、解体工事前に隣地所有者と協力し、被害の予防策を検討し、必要に応じて現場確認と写真撮影を行うべきです。

被害が発生した場合は、適切な賠償を行う責任があります。


これらの対策を実施することで、解体工事に伴う近隣住民とのトラブルを最小限に抑えることができます。



コメント


© 2025 一関解体工房コワスモ

  • Instagram
bottom of page