top of page
コワスモロゴFV|一関解体工房コワスモ

解体工事における近隣対応の重要性と具体的な対策方法

  • 執筆者の写真: 一関解体工房コワスモ
    一関解体工房コワスモ
  • 8月8日
  • 読了時間: 5分

岩手県南・宮城県北の皆様、こんにちは。一関解体工房コワスモです。

解体工事を検討していると、多くの方が気になるのが「近隣への迷惑」や「近隣トラブル」です。解体工事は一時的なものですが、近隣の方との関係は長く続きます。

工事が原因で関係が悪化してしまうと、日常生活にも影響が出てしまいます。

この記事では、解体工事に伴う近隣トラブルの原因や防止策、工事前の近隣挨拶の方法、騒音・振動・粉じん対策などを具体的に解説します。

読むことで、解体工事をスムーズに進めるための近隣対応の全体像がわかります。

この記事は、これから住宅や建物の解体を予定している方、近隣への配慮をしっかり行いたい方、そしてトラブルなく工事を進めたい方に読んでいただきたい内容です。

ree

解体工事と近隣トラブルの関係

解体工事は、建物を壊す大掛かりな作業であり、騒音や振動、粉じんが避けられません。

このため、近隣住民の生活に直接的な影響を与える可能性があります。

実際、全国の自治体や相談窓口には、解体工事に関する苦情が多く寄せられています。


近隣トラブルの主な原因

近隣トラブルの原因は、大きく分けて3つあります。

  1. 騒音や振動 重機や工具の使用により、大きな音や揺れが発生します。特に朝早い時間や休日に作業が行われると不満が募ります。

  2. 粉じんやゴミの飛散 解体時には木くずやコンクリート片、アスベストを含む粉じんなどが発生します。洗濯物や車に付着し、近隣からの苦情につながります。

  3. 事前説明や挨拶の不足 工事前にきちんと説明をしないと、「急にうるさくなった」「何をしているかわからない」という不安や不信感を与えます。

これらの原因は、ほとんどが事前の近隣対応で防げるものです。


近隣への事前挨拶と説明の重要性

近隣挨拶は、解体工事を円滑に進めるための第一歩です。

私たちコワスモでは、工事の1週間前を目安に、近隣への訪問挨拶を行っています。


挨拶で伝えるべき内容

挨拶の際には、以下の情報をまとめた案内文やチラシを持参します。

  • 工事の開始日と終了予定日

  • 作業時間(例:8時~17時)

  • 休工日(例:日曜・祝日)

  • 工事の内容(家屋の構造、解体方法など)

  • 安全対策(防塵ネット、散水、交通誘導員の配置など)

  • 緊急連絡先(施工業者の電話番号)

この説明を丁寧に行うことで、近隣住民に安心感を与えられます。


挨拶時のポイント

  • 必ず顔を合わせて直接伝える

  • 名刺や会社名入りのチラシを渡す

  • 高齢者や留守がちな家庭には、ポスト投函と再訪問を組み合わせる

  • 作業員ではなく現場責任者や担当者が対応する

事前挨拶をしておくと、多少の騒音や粉じんがあっても理解してもらえることが多いです。


騒音・振動への近隣対策

騒音の主な発生源と対策

解体現場で最も大きな騒音は、重機の稼働音やコンクリートを破砕する音です。対策としては、

  • 作業時間を朝8時〜夕方5時に限定する

  • 騒音が大きくなる作業を短時間で終わらせる

  • 防音パネルや仮囲いを設置する

防音パネルを設置するだけで、騒音レベルを5〜10デシベル下げられることもあります。


振動の主な原因と対策

振動は、基礎コンクリートの破砕や杭の引き抜き時に発生します。

  • 大型機械よりも小型の油圧ブレーカーを使用する

  • 地面との接触を最小限にする作業手順を組む

  • 作業中の振動を計測し、基準値を超えないよう管理する

古い木造住宅では、振動によるヒビ防止のため事前に現況写真を撮影します。


粉じん・アスベストへの近隣配慮

粉じん対策

解体時に発生する粉じんは、近隣トラブルの中でも特に多い苦情原因です。

  • 常時散水を行い、粉じんの舞い上がりを防ぐ

  • 防塵ネットで作業範囲を覆う

  • 搬出トラックにはシートをかける

散水は、霧状ノズルを使用するとより効果的です。


アスベスト対策

古い建物にはアスベストが使われている場合があります。

  • 解体前に必ずアスベスト調査を行う

  • 含有している場合は専門業者が除去作業を実施

  • 作業時は完全養生で近隣への飛散を防ぐ

アスベストは健康被害が大きいため、慎重な作業が求められます。


近隣との良好な関係を保つための工事中の配慮

日常的な声かけ

工事期間中は、作業進捗や予定変更を近隣にこまめに伝えます。「明日は基礎の撤去作業で音が大きくなります」と事前に伝えるだけで、印象が大きく変わります。


緊急時の迅速対応

トラックの通行妨害やホコリの増加などの苦情があれば、現場責任者がすぐ対応します。迅速な対応は信頼関係を守る最大のポイントです。


解体工事後の近隣フォロー

工事終了後にも近隣挨拶を行い、「ご協力ありがとうございました」と感謝を伝えます。工事後に発生した不具合があれば、速やかに対応します。最後の一手間が、地域での評判につながります。


まとめ

解体工事における近隣対応は、トラブルを防ぎ、工事をスムーズに進めるための重要な要素です。

  • 事前の近隣挨拶と説明で安心感を与える

  • 騒音・振動・粉じんの発生を最小限に抑える

  • 工事中もこまめな連絡と迅速な対応を行う

  • 工事後にも感謝を伝え、フォローを忘れない

一関解体工房コワスモでは、近隣への配慮を徹底し、お客様と地域の皆様が安心できる解体工事を提供しています。解体工事の見積もりやご相談は、ホームページまたはお電話でお気軽にお問い合わせください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お盆休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。 「一関解体工房コワスモ」は下記の通り休業とさせていただきます。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 8月13日(水)~8月17日(日)...

 
 
 
年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。 「一関解体工房コワスモ」は下記の通り年末年始休業とさせていただきます。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 年末年始休業期間 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(...

 
 
 

Commenti


© 2025 一関解体工房コワスモ

  • Instagram
bottom of page